運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
257件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-05 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

軍属として援護法に基づく障害年金支給対象となっている方のうち、内地勤務陸海軍部内の有給軍属を除きました平成二十七年三月末現在の身分別支給者数でございますけれども、国家総動員法関係者五百八十二人、戦闘参加者三百五十六人、国民義勇隊員二十四人、満洲開拓青年義勇隊員義勇隊開拓団員二十六人、特別未帰還者七人、防空従事者十一人、以上、合わせて千六件というふうになってございます。

堀江裕

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

昭和三十四年の改正ですので、相当時間もたっているじゃないかというふうな御指摘もあろうかと思いますけれども、国民義勇隊隊員はみんな、当時二十とか二十五とか若い女性たちばかりでありまして、戦後は、被爆者であると子供に影響が出るとかなんとかいって、みんな差別を受けて生きてきて、被爆者であることをひた隠しにしてきた人たちがほとんどでございまして、結婚して子供が生まれて、子供が、お母さん、うちのお母さんだけどうしてこんなに

平口洋

2003-06-30 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

今の……(末松委員「端的に答えてくださいね、私の質問に」と呼ぶ)  もう一度、基本的なところから御説明しますけれども、捕虜の待遇に関する一九四九年の八月十二日のジュネーブ条約というものの第四条というのがございまして、ここに捕虜の定義が明記されておるわけでございますけれども、「この条約において捕虜とは、」と書いてございますが、「紛争当事国軍隊構成員及びその軍隊の一部をなす民兵隊又は義勇隊構成員

林景一

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

「幻ではなかった本土決戦」という本がありますけれども、戦争末期学徒義勇隊組織された当時の中学四年生の日記が紹介されています。この手記の中では、敵のトーチカへの突撃法や対戦車肉薄攻撃の仕方とか、タコつぼや対戦車ごうや潜伏ごうの掘り方などの訓練を行っていたそうです。  

塩川鉄也

2002-04-03 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

日本人町というのがございまして、そこで日本人義勇隊というようなものをつくりまして、タイの、当時のシャムの王朝の興亡にも非常にかかわったりして、大活躍をした。ただし、本業は今で言うと貿易商ですが、そんな人がいるわけでございますけれども、要するに、鎖国前の日本人というのは海を渡って行ったり来たりしておったという例でございます。  

倉田雅年

1995-03-17 第132回国会 参議院 本会議 第12号

委員会におきましては、元軍属在日韓国人等に対する補償従軍看護婦の救済、中国残留邦人国籍認定満州開拓青年義勇隊実態とその対応等の諸問題について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終わり、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

種田誠

1995-03-16 第132回国会 参議院 厚生委員会 第4号

政府委員佐野利昭君) 満蒙開拓青年義勇隊隊員につきまして、実際にこれを適用いたしましたのは実は昭和三十年でございまして、それ以前の方々につきましては戦闘参加者ということで援護法適用をしたケースがございます。ですから、それ以前の適用者につきましては実は把握する資料がございません。  

佐野利昭

1994-12-01 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

それは、例えば学童疎開児、両親を原爆で失った孤児、または広島近郊人たちなどを初めとしまして動員学徒あるいは義勇隊、軍人軍属などの中には、特別葬祭給付金が受給できない場合も生じる人があるのではないかと法案で考えられます。逆に、戦傷病者戦没者遺族等援護法及び戦傷病者特別援護法に関する国家補償との関連から見ますと、併給問題も考えられるのではないかというふうに思います。

小林寛治

1994-12-01 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

広島は特に国民義勇隊というのが七千名もらっているのです。軍人軍属学徒動員警防団消防団、そういう人を除いて、また国民義勇隊というのが七千名もらっているのです。だから、広島に三万人おっても一万五千から二万はそういう人たちが該当するので、実際に法務局に登記してあるのは一万ぐらいしかないと思うのです。そういう場合に、弔慰金の額が二百億も三百億も出るとは思わないのです。

深堀勝一

1994-12-01 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

そうやって自分の家族国家総動員法義勇隊として行かなかったら国賊ですからね。何でもないようでも、そのとき行かなかったら国賊ですからね。国家総動員法で、市内へ近辺の、近郷の町村から駆り出された人がどんなにたくさんおるかと思います。すごいんですよ、国家総動員法って。その人たち家族を出して、広島で死んでどこへ行ったかわからぬ。今でも広島の川にちょうちんが、灯籠が流されますよね。観光じゃないのですよ。

伊藤サカヱ

1990-05-31 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

沖田委員 私も、国民義勇戦闘隊実態であるとか、さらには国民義勇隊などについて私の友人を通じていろいろ調べたわけでありますけれども、なかなか古いことでありますからわかりにくい部分がたくさんあるわけでありまして、しかしながら、国民義勇隊、満蒙開拓義勇軍等関連のこういう部隊についての措置というものは、戦後処理としてきちっと援護法の精神に基づいて措置をしてもらわなければならぬと思うわけであります。  

沖田正人

1990-05-31 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

続いて、第二次世界大戦末期におきまして、閣議決定に基づいて国民義勇隊国民義勇戦闘隊組織されたと仄聞しているわけであります。援護法は、国民義勇隊は準軍属として援護対象としているわけでありますけれども、国民義勇戦闘隊の方は実態がないからという理由で対象になっていないようであります。実態がないというのはどういう事情によるものか、経過、考え方を明らかにしていただきたいと思います。

沖田正人

1990-05-31 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

末次政府委員 まず国民義勇隊でございますが、これは昭和二十年三月二十三日に閣議決定国民義勇隊組織に関する件」に基づいて組織されたわけでございます。この義勇隊隊員都市疎開作業あるいは陣地構築等に出動して障害を負った者あるいは亡くなった者につきましては、援護法第二条第三項第三号の規定によりまして準軍属として援護法適用を受けているわけでございます。  

末次彬

1989-05-25 第114回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

特にサイパン沖縄陥落後の本土空襲本土決戦段階では、旧国家総動員法は言うまでもなく、旧防空法国民義勇隊による動員体制強化に見られるように、六十五歳以下の男子、四十五歳以下の女子、すなわち、ほとんど全国民国家権力によってその任務につくことを強制されていたことは紛れもない事実であります。

田口健二

1989-05-25 第114回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

二 第二次大戦末期におげる閣議決定に基づく国民義勇隊及び国民義勇戦闘隊組織及び活動状況等について明確にするとともに、公平適切な措置をとり得るよう検討すること。  三 戦没者遺族等高齢化が進んでいる現状にかんがみ、これら遺族心情に十分に配慮し、海外戦域における遺骨収集慰霊巡拝等については、更に積極的に推進すること。  

田中慶秋

1988-05-17 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

昭和二十年四月十三日の状況急迫せる場合に応ずる国民戦闘組織に関する閣議決定は、新たなる兵役義務により、兵として動員し、統帥権下に服役せしめ得る必要な法的措置を講ずることを決め、昭和二十年六月二十二日に即時公布された義勇兵役法では、国民義勇隊に参加せしむべきものは、老幼者病弱者妊産婦等を除くのほかは可及的広範に包含せしむるものを徴兵するとし、いわゆる国民皆兵体制をつくり上げたことによっても、当時既

山本正和

1988-04-21 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

二 第二次大戦末期における閣議決定に基づく国民義勇隊及び国民義勇戦闘隊組織及び活動状況等について明確にするとともに、公平適切な措置をとり得るよう検討すること。  三 戦没者遺族等高齢化が進んでいる現状にかんがみ、これら遺族心情に十分に配慮し、海外戦域における遺骨収集慰霊巡拝等については、更に積極的に推進すること。  

平石磨作太郎

1988-04-14 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

特にサイパン沖縄陥落後の本土空襲本土決戦段階では、旧国家総動員法は言うまでもなく、旧防空法国民義勇隊による動員体制強化に見られるように、六十五歳以下の男子、四十五歳以下の女子、すなわち、ほとんど全国民国家権力によってその任務につくことを強制されていたことは紛れもない事実であります。

田口健二

1987-05-26 第108回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

昭和二十年四月十三日の状況窮迫せる場合に応ずる国民戦闘組織に関する閣議決定は、「新たなる兵役義務により、真として動員し、統帥権下に服役せしめ得る必要な法的措置を講ずること」を決め、昭和二十年六月二十二日に即時公布された義勇兵役法では、「国民義勇隊に参加せしむべきものは、老幼者病弱者妊産婦等を除くの外は、可及的広範に包含せしむるものを徴兵する」とし、いわゆる国民皆兵体制をつくり上げたことによっても

浜本万三

1987-05-15 第108回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

それと一緒に、昭和二十年の三月二十三日の閣議決定国民義勇隊に関する件というのがございます。これは閣議決定でございまして、当時は内務大臣の所管でございます。軍部大臣とけんかになりましたが、内務大臣が所管するということになりました。これは家屋の疎開とか陣地構築とかいうもの等をやるわけです。

大原亨